ブログ

Blog

ブログ

WEB予約は24時間受付中!

学校歯科検診で「C」や「G」が…!放置せずに歯医者さんへ行くべき理由

小学校の歯科検診が終わって、お子さんの結果を持ち帰ってきた保護者の方はいらっしゃいますか?

もし、結果に「C」や「G」といった見慣れない記号が書かれていたら、少しドキッとするかもしれません。

「C」はむし歯(う蝕)の疑い、「G」は歯肉炎の疑いを示すサインです。

これらの記号を見過ごしてしまうと、お子さんのお口の健康に深刻な影響を与えてしまう可能性があります。

今回は、学校歯科検診後に歯医者さんへ行くべき理由を詳しく解説していきます。

 

学校歯科検診は「スクリーニング」

まず理解しておきたいのは、学校歯科検診はあくまで「スクリーニング」であるということです。

「スクリーニング」とはあくまで目視の検査、短時間で多くの子どもたちの歯の状態をチェックするため、詳細な検査までは行われません。

そのため、初期の小さなむし歯や、進行しつつある歯周病のサインが見逃されてしまう可能性もあります。

学校歯科検診で異常が見つからなかったとしても、安心は禁物です。

 

検診結果の見方と注意点

「C」(う蝕疑い・要観察歯)

「C」は、むし歯の可能性がある、または初期のむし歯(要観察歯)であることを示しています。

初期のむし歯は、見た目にはほとんど分からず、痛みなどの自覚症状がないことも多いです。

しかし、放置してしまうと確実に進行し、歯に穴が開いたり、神経まで侵されて強い痛みを引き起こしたりする可能性があります。

また、子どものむし歯は進行が早く、あっという間に悪化することも珍しくありません。

 

「G」(歯肉炎疑い)

「G」は、歯茎に炎症が起きている可能性がある、つまり歯肉炎の疑いがあることを示しています。

歯肉炎の主な原因は、歯磨きが不十分で歯垢(プラーク)が溜まることです。

歯肉炎を放置すると、歯周病へと進行し、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

子どもの歯周病は、大人に比べて進行が遅いとされていますが、早期に適切なケアを始めることが大切です。

 

その他の記号

学校歯科検診の結果には、「CO」(未処置のむし歯)、「GO」(未処置の歯肉炎)、「要指導」など、さまざまな記号が記載されている場合があります。

いずれの記号も、何らかの異常があることを示唆していますので、歯科医師の診断を受けるようにしましょう。

 

学校歯科検診後に歯医者さんへ行くべき理由

正確な診断と治療計画

学校歯科検診の結果は、あくまでも疑いを示すものです。

歯医者さんでは、レントゲン撮影や詳細な口腔内検査を行い、むし歯の有無や進行度、歯周病の状態などを正確に診断します。

その上で、一人ひとりの状態に合わせた適切な治療計画を立ててくれます。

早期に適切な治療を開始することで、むし歯の進行を食い止めたり、歯周病の悪化を防いだりすることができます。

 

早期発見・早期治療のメリット

むし歯も歯周病も、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。

しかし、放置すると症状は確実に進行し、治療も大がかりになってしまいます。

早期に発見し、適切な治療を行うことで、治療期間や費用を抑えることができ、お子さんの負担も軽減することができます。

また、早期治療によって、大切な永久歯を長く健康に保つことにもつながります。

 

予防歯科の重要性

歯医者さんでは、治療だけでなく、むし歯や歯周病を予防するためのアドバイスやケアを受けることができます。

正しい歯磨きの方法や、フッ素塗布、シーラントなどの予防処置は、お子さんの歯をむし歯から守るために非常に有効です。

学校歯科検診の結果に関わらず、定期的に歯科医院を受診し、予防歯科に取り組むことは、お子さんの将来の口腔内の健康にとって非常に重要です。

歯医者さんに慣れる良い機会

お子さんが歯医者に苦手意識を持っている場合、なるべく小さい時期から歯医者さんに慣れておくことは、お子さんが将来にわたって抵抗なく歯科治療を受けられるようにするために大切です。

学校歯科検診をきっかけに歯医者さんを受診することで、歯科医院の雰囲気に慣れ、歯科医師や歯科衛生士との信頼関係を築くことができます。

 

保護者へのアドバイス

歯医者さんでは、お子さんの歯の状態だけでなく、保護者の方に対して、家庭でのケア方法や食生活に関するアドバイスなども行ってくれます。

お子さんの歯の健康を守るためには、家庭での適切なケアと、歯科医院での定期的なチェックが不可欠です。

 

検診結果を放置することの危険性

学校歯科検診で指摘されたにもかかわらず、そのまま放置してしまうと、以下のようなリスクが高まります。

むし歯の進行と悪化

痛みが出てからでは治療が遅く、神経を取る必要が出てきたり、最悪の場合は抜歯に至ることもあります。

歯周病の進行

歯茎の炎症が広がり、歯を支える骨が溶けて、永久歯がグラグラになる可能性があります。

不正咬合の悪化

むし歯による早期の乳歯の喪失は、永久歯の歯並びに悪影響を与えることがあります。

全身への影響

口腔内の細菌が全身に回り、様々な病気を引き起こす可能性も指摘されています。

 

まとめ

学校歯科検診は、お子さんのお口の健康状態を知るための大切な機会です。

もし結果に「C」や「G」などの気になる記号があった場合は、決して放置せずに、早めに歯科医院を受診しましょう。

早期の適切な対応こそが、お子さんの大切な歯を未来まで守るために重要です。

学園都市に小児歯科をお探しならぜひ当院へ

当院は神戸市営地下鉄西神・山手線「学園都市駅」から徒歩2分の立地です。

学園都市にお住まいの方は勿論、神戸市営地下鉄西神・山手線をご利用の方であれば

通いやすい駅近に歯医者がございます。

医療法人社団やまだ会 黒木歯科医院
〒651-2103 兵庫県神戸市西区学園西町5丁目2-2
ご予約・お問い合わせ:tel.078-794-4180