歯茎が腫れてぶよぶよ?考えられる原因と今すぐできる対処法
歯茎が腫れてぶよぶよしていると、なんだか気持ち悪いですよね。
もしかしたら、歯磨きの時に出血したり、触ると痛みを感じたりするかもしれません。
この状態は、お口の中の何らかのトラブルを知らせるサインかもしれません。
ここでは、歯茎が腫れてぶよぶよする原因と、今すぐできる対処法について解説していきます。
Contents
歯茎が腫れてぶよぶよする主な原因
歯周病(歯肉炎・歯周炎)
歯茎の腫れとぶよぶよ感の最も一般的な原因の一つが歯周病です。
歯周病は、プラークと呼ばれる細菌の塊が歯と歯茎の間に蓄積することで始まります。
初期段階の歯肉炎では、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きで出血しやすくなったりしますが、痛みは少ないことが多いです。
そのまま放置すると、炎症が歯を支える骨にまで広がり、歯周炎へと進行します。
歯周炎になると、歯茎はさらに腫れてぶよぶよになり、膿が出たり、歯がグラグラしたりするようになります。
歯磨き不足・不適切な歯磨き
毎日の歯磨きが不十分だったり、正しい方法で行われていなかったりすると、プラークがしっかりと除去されずに歯茎に炎症を引き起こし、腫れやぶよぶよ感につながることがあります。
特に、歯と歯茎の境目や、歯と歯の間のプラークは歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシ等も使用し丁寧に磨く必要があります。
合わない詰め物・被せ物
過去に治療した詰め物や被せ物の形が歯茎に合っていない場合、その部分にプラークが溜まりやすくなり、歯茎の炎症を引き起こすことがあります。
また、詰め物や被せ物の縁が尖っていると、歯茎を傷つけてしまい、腫れの原因になることもあります。
歯ぎしり・食いしばり
無意識の歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯茎に過度な負担をかけ、歯茎の炎症や腫れを引き起こすことがあります。
特に、寝ている間の歯ぎしりは自覚しにくいことが多いため注意が必要です。
口腔内の乾燥
唾液には、むし歯や歯周病の元になる菌の増殖を抑えたり、食べかすを洗い流したりする自浄作用があります。
口の中が乾燥すると、細菌が増殖しやすくなり、歯茎の炎症を引き起こす可能性があります。
ホルモンバランスの変化
女性の場合、妊娠中や生理前など、ホルモンバランスが大きく変化する時期には、歯茎が腫れやすくなることがあります。
これは、ホルモンバランスの変化によって歯茎の血管が拡張し、炎症反応が起こりやすくなるためと考えられています。
今すぐできる応急処置と今後の対策
丁寧な歯磨きとデンタルフロスの使用
まずは、毎日の歯磨きを丁寧に行い、歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシなどを使ってしっかりとプラークを取り除くようにしましょう。
歯ブラシで隅々まで優しく磨くことが大切です。
刺激物の摂取を控える
歯茎が腫れてぶよぶよしているときは香辛料の強いものや熱いもの、硬いものなど、歯茎に刺激を与える食べ物は一時的に控えるようにしましょう。
口腔内を清潔に保つ
うがい薬を使用したり、生理食塩水で優しく口をすすいだりするのも、むし歯や歯周病の元になる菌の増殖を抑え、炎症を和らげる効果が期待できます。
十分な休息とバランスの取れた食事
体の免疫力を高めるために、十分な睡眠をとり、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
早めに歯科医院を受診する
上記のような応急処置を試しても症状が改善しない場合や、腫れがひどくなっている場合は、自己判断せずに早めに歯科医院を受診することが重要です。
歯科医師による適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、健康な歯茎を取り戻すことができます。
歯科医院では、歯周病の検査やクリーニング、必要に応じて薬の処方などが行われます。
まとめ
歯茎の腫れは、放置するとさらに深刻な状態につながる可能性があります。
気になる症状があれば、迷わず専門家である歯科医師に相談してください。
学園都市にお住まいで歯の定期検診を希望ならぜひ当院へ
当院は神戸市営地下鉄西神・山手線「学園都市駅」から徒歩2分の立地です。
学園都市にお住まいの方は勿論、神戸市営地下鉄西神・山手線をご利用の方であれば
通いやすい駅近に歯医者がございます。